「トイレでできたよ!」 トイレトレーニングの始め方・進め方

なすかる
なすかる

1~2歳児の子育てをされているみなさん、トイレトレーニングは始めましたか?

 

いつから始めたらいいの?

 

嫌がってトイレに行ってくれなくて・・・

どうすればいいの?

 

なすかる
なすかる

子育ての中で、多くの方が悩まれているトイレトレーニング問題

 

そこで今回は、トイレトレーニングの始め方進め方について解説します

 

こんにちは、なすかるです。

トレーニングを始める時期や方法など、正直保育士の中でも意見はさまざまなトイレトレーニング問題。

方法がたくさんあると、どれを選べばいいのか迷いますよね。

あなたもトイレトレーニングで悩まれていませんか?

 

こんな方におすすめ

 トイレトレーニングを始める時期が知りたい

 

 トイレトレーニングをスムーズに進める方法が知りたい

 

「2歳になったから」

「幼稚園に行くまでにおむつを外さないと」

「周りのお友だちはもうパンツで過ごしてる・・・」

いろんなことを考えるとプレッシャーを感じることもありますよね。

でも、不安にならなくて大丈夫です!

必ずその日はやってきますから!

 

今回のブログを読んだ後、少しでもあなたの不安が解消されればうれしいです。

 

トイレトレーニングを始める時期

いつから始めるの?

トイレトレーニングを始めるめやす

 一人で歩ける

  (歩行が安定している)

 

 簡単な言葉を理解し、片言で話せる

 

 排尿間隔が1~2時間あいている

 

なすかる
なすかる

この3つができれば、体の準備はOK!

まずはトイレに誘うことから始めてみましょう

 

お昼寝後、オムツがぬれていない時は特に出やすいですよ

 

その他、おしっこが出そうなしぐさをしたり、出た後に教えたりするようになったら、トイレに誘ってみましょう。

 

おしっこが出るしくみ

排尿の機能は生まれた時から自立しているので、赤ちゃんは自分でおしっこを出すことができます。

おしっこがどうやって排出されるのか、しくみをおさらいしましょう。

 

生後間もない頃の赤ちゃんは、おしっこをためておく膀胱が小さいうえに、少したまると反射的に出てしまいます。

だんだんと成長していくにつれ、膀胱の容量が大きくなり、尿をためれるようになっていきます。

 

トイレトレーニングの進め方

 

  • STEP1
    トイレに誘ってみる

    まずはおしっこが出る感覚を知ることが大切です

    起床後・食後・午睡前後などにトイレへ誘い、偶然トイレでおしっこが出る機会を作りましょう

    何度か偶然出る体験をすることで、自分でおしっこを出す感覚が分かるようになっていきます

     

    トイレに座るめやすは1分前後

    出なくてもおしまいにし、座れたことをほめてあげましょう

     

    なすかる
    なすかる

    無理やり行かされるとトイレが嫌いになってしまいます

     

    お子さんの意思を大切にし、行きたがらないときは「また行こうね」と次の機会を待ちましょう

     

  • STEP2
    布パンツにしてみる

    トイレで出る回数が増えてきたら、布パンツにチャレンジしましょう

    室内環境(フローリングではない・掃除が大変など)等は、それぞれのご家庭で違います

    厚めのトレーニングパンツや紙製のトレーニングパンツを使うなど、ご家庭に合った方法でチャレンジしてみてくださいね

    ある程度できるようになるまで紙パンツを使っていても、トイレへ誘うことが目的ですので問題はありません

     

  • STEP3
    誘わないで待ってみる

    安定してトイレで出るようになってきたら、自分から「おしっこ」と言うまで待ってみましょう

     

    「失敗させたくないから」と頻繁にトイレに誘ってしまうと、いつまでも尿意(もうすぐ出そうな感覚)が育ちません

    誘った際に「出ない」と言ったときは、お子さんの気持ちを大切にし、しばらく待ってみましょう

    失敗することもありますが、「今度はもう少し早く行こうね」と優しく声をかけ、次につなげていくことが大切です

     

  • STEP4
    子ども自身が尿意に気づき
    トイレに行くようになる

    まだまだ気温の変化や環境等で失敗することもあります

    「だからさっき行こうって言ったのに」などと大人が不快な表情を見せると、過度に失敗を気にするようになったり、傷ついてしまうことでしょう

    「大丈夫!失敗することもあるよ!」と温かい気持ちで受けとめてあげたいですね

     

  • STEP5
    トイレトレーニング終了

    本当にお疲れさまでした!

    「よくがんばったわが子!よくがんばった私!」

    たくさんお子さんと自分をほめてあげましょう!

     

 

ちょっとひとやすみ

「薄いパンツ(俗名:お姉ちゃんパンツ)の方が早くおむつがはずれる」!?

ご家庭がフローロングだったり、時間に余裕がある方は、早くから薄い布パンツでトレーニングするのもいいと思いますが、毎日数回掃除をしたり、シャワーをすることが負担であれば、厚い布パンツやトレーニングパンツ、もしくは紙おむつでも問題ないと私は思います


「気持ち悪さを感じた方が早くトイレでできるようになる」という考え方もありますが、一人一人体の発達も違いますし、お姉ちゃんパンツですぐにおむつが外れたお子さんも、もしかしたら「たまたまその子のタイミングが今だった」という可能性も・・・


トイレトレーニングの方法はさまざま

絶対はありません


大人もお子さんも笑顔で進められる我が家の方法を見つけることが大切ですね!

 

心がけて欲しいこと

 トレーニング中は失敗するのが当たり前です

何度も繰り返しになりますが、完璧を目指さないことが大切です。

失敗しても「責めない」「怒らない」(私が子どもの立場だったら嫌ですもん)

「上の子の時は」「近所の○○ちゃんは」・・・は、ただの一例。

100人いれば100通りの成長があるように、目の前のお子さんはその子のペースで大きくなっています。

何もしないでおむつを外すことはできませんが、毎日繰り返しトイレに誘いながら、必ず訪れる脱おむつの日を楽しみに待ちましょう!

 

なすかる
なすかる
 

大丈夫!その日は必ずきます!

トイレトレーニングは0歳から始まっています

おしっこやうんちはトイレでするという感覚がつくよう、赤ちゃんの頃からできるだけ同じ場所でおむつ交換をするようにしましょう。

また、おむつ交換も1対1で関わることができる大切な時間です。

ぱぱぱっと作業的に交換するのではなく、心地良いやり取りを大切にしましょう。

「まだ言葉なんて分からないし」と思われるかもしれませんが、お子さんはあなたの表情や声を見て聞いています。

「おしっこがたくさんでたね」
「おむつを替えようね」
「さっぱりしたね」
「気持ちがいいね」
など、感じたことや大人がする行為(「ズボンをはくね」などしてあげること)を言葉で伝えてあげると、お子さんも見通しがもて、安心できますよ。

 

なすかる
なすかる

おむつ交換の後に・・・

 

「いっぽんばし」や
足を触る「いちり」などの
わらべうたがおすすめです!

 

一緒に微笑む時間が増えると
大人も子どももうれしくなりますね

 

さいごに

今回は、トイレトレーニングの始め方や進めるうえでのポイントについてお話しました。

 

本日のまとめ

1.トイレトレーニングを始めるめやす
   歩行が安定している
   簡単な言葉を理解し、片言で話す

   排尿間隔が長くなる


2.進め方

①おしっこが出そうな時間にトイレへ誘う
(まずは出る感覚を体験する)
②布パンツにしてみる
③誘わないで待ってみる
④子どもが尿意に気づき、トイレに行くようになる
⑤自分でトイレに行く

3.気をつけること

・大人が一生懸命になりすぎない
 (必ず卒業できます!大丈夫!)

 

・失敗しても子どもを責めない
 (次回につなげよう!)

 

・排泄の自立は個人差が大きいことを理解する
 (のんびりいきましょう!)

 

なすかる
なすかる

最後までお読みいただきありがとうございました!

これからも子育てに役立つ情報を発信していきます

お子さんの「今」を一緒に楽しみましょうね!

 

 

※今回の記事は「あそびと環境 0・1・2歳」の書籍を参考にしています。

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました